◎ オステオパシー(osteopathy)について。

ギリシャ語の『骨』を意味するOsteon(オステオン)と『病気・治療』を意味するPathos(パソス)を合わせた造語です。直訳では整骨療法となりますが、対象は骨や関節だけではありません。筋肉・靭帯・筋膜(筋肉や組織を覆っているもの)から神経・血流・リンパの流れ・ホルモン・内臓諸器官、更には精神的な部分(Mind・Spirit)といった観点から、不調となる原因を探して、合理的、科学的な見地からアプローチする手技療法です。ホリスティックアプローチ(局所ではなく全体をみること)であり、且つ使用するテクニックも『手技療法』と呼ばれるものの殆どの要素を網羅しています。また、科学的な構造や機能の知識を元に施術をする為に、何がどうなっているのかを受け手に説明し理解してもらえる事も大きな特徴です。


🍀オステオパシーの誕生。 創始者スティル医師の目指したもの。

日本では聞きなれない言葉ですが歴史は長く、1874年にアメリカの医師アンドリュー・テイラー・スティル博士により発表されました。スティル医師は自身が医学に携わりながらも、流行性の髄膜炎により我が子達三人を亡くすという悲劇に出会いました。スティル医師は当時の投薬や外科手術に疑問を感じ、それまでの知識をリセットして、そこから長年にわたり人体の根本的な構造や自然治癒力に注目し研究を続けました。人体を構成する骨、筋肉、靭帯、内臓、神経、血管などの構造と機能は互いに連動する(ユニットである)事に気づき、解剖学、生理学、病理学を元にオステオパシーを考案しました。また、スティル医師は連動するのは身体的な部分のみではなく、その患者自身の全て『体・心・精神(Body・Mind・Spirits)』であり、それに対してのアプローチを提唱しました。患者が主訴を訴えた時に、それまでスティル医師が取り組んでいた医学では『その部位のみに対する治療』だったのに対し、困難の末にたどり着いた新しい哲学は『患者自身を診る』という事だったのです。



🍀オステオパシーの哲学。


⚫️『身体は、一つのユニットである。』

 

⚫️『身体は、自然治癒力・自己管理能力を持つ。』

 

⚫️『身体は、構造と機能は相互に関連し合う。』

以下はしまちゃん家の解釈です。

⚫️『身体は、一つのユニットである。』

 

痛いところが悪いところとは限りません。

身体は動きが悪い部分があっても、正常な部分がカバーして全体として一見、問題がなく動けている様にみえます。しかし、正常な部分でカバーしきれなくなると痛みなどの症状がでます。この時、症状は動きが悪い部分ではなく、弱い部分や負担がかかる部分にでるケースがおおいです。

 

例えば足をあげる時には股関節も腰の関節も動きます。

股関節が硬くなり正常な動きが失われてる場合、股関節の動きをカバーする為に腰の関節が過剰に動きます。

初めは痛みはなく一見、足をあげる動きに問題がないように見えたとしても、毎日の様に繰り返される歩行などの動きにより腰への負担がどんどん大きくなり、腰の関節が股関節の動きをカバーしきれなくなった時に痛み(腰痛)を引きおこします。

この場合、腰に痛みがあるからといって腰だけを改善するのではなく、痛みがなくても股関節の動きをつける必要があります。

 

この例は身体がユニットである事の一例ですが、この考え方によってオステオパスは全身を検査、施術してゆくのです。

⚫️『身体は、自然治癒力・自己管理能力を持つ。』


人間の身体は、知れば知るほど不明な事が多いです。私達オステオパスは「治す」という言葉を使いません。クライアントの身体をあるべき姿に近ずける事を最大の目標とします。関節の状態や筋肉の異常緊張、筋膜のねじれなどに対してアプローチし、血流やリンパなどの体液、神経系の異常をリセットする事が出来れば、自ずと身体は健康を取り戻すはずです。身体自身はその持ち主の意思がどうであれ、懸命に健康であるように、生命を維持する様に頑張っています。

 

ただし身体はどうしても勘違いしてしまったり、頑張るべき方向を間違えてしまったりします。オステオパシーの科学の目で状態を判断し方向修正が出来れば、そこでオステオパスの役割はほぼおしまいです。スティル医師は確固「Find it, Fix it, Leave it alone(それを見つけ、施術し、あとはほうっておきなさい。)と教えました。その場でクライアントの要求のままにやりすぎてしまうと逆効果の可能性があるという意味も含まれています。

⚫️『身体は、構造と機能は相互に関連し合う。』

 

例えば仕事のストレスなどで気分がふさぎ込む状態が続き、精神的なものが交感神経の異常興奮を引き起こすなどして、内臓の機能が著しく低下したとします。下痢や便秘などを起こし、腹痛をよく訴えるようになり、前かがみの姿勢で生活しがちになっていきます。前かがみの姿勢は更に内臓を圧迫すると共に、猫背の姿勢を作ります。そうして気づかぬ内に胸郭(胴体)のスペースが狭くなり、呼吸が浅くなり体液の流れが悪くなり、自律神経系にも負担をかけていく悪循環に陥るとします。この時点で、すでに猫背と胸郭スペースの減少という、構造自体が変わってしまっています。精神状態や内臓の働きという身体の機能が、その構造まで変えてしまうのです。また、胸郭スペースの減少は更なる機能低下や派生的な症状も出していきます。構造が機能に影響を及ぼしたのです。これらは(経過時間や内容によりますが)可逆性で、機能、もしくは構造を正常に戻してあげる事によってその一方に対しても働きかける事が出来るのです。

 

オステオパスはクライアントの訴える症状や検査により、その理由はどこからくるのか?どちらが先か?主要な原因を機能と構造どちらからでもアプローチ出来る様に発想していきます。


以上の様に、オステオパシーの考え方を長く述べてきましたが、オステオパシーとは何か?の問いに対しては以上の様な哲学、考え方の体系であるという答えが最も適当なのです。では実際何をするの?という問いに対しては、「日本の法律や常識の範囲内で、徒手による施術は何でもする。」というのが答えになります。あえて例を挙げると、筋肉に対するアプローチ、関節に対するアプローチ、筋膜に対するアプローチ、スラストテクニック(ポキッと音が鳴る様なテクニック。)、カウンターストレイン(楽な位置に体を持って行き神経の異常興奮を消すテクニック。)筋エネルギーテクニック(クライアントの協力により行うテクニック。)クレニオテクニック(頭蓋に対するテクニック。)リンパテクニック、姿勢指導、生活指導など。

 

オステオパシーにより生み出されたり、派生した多くのテクニックは形を変えて世界中に偏在していますが、それはスティル医師の指導でもありました。「原則を守る事が大事であり、テクニックに固執するな。」と教えたスティル医師は、驚くべき治療効果を出しながらも教え子には自身がどんなテクニックを行っていたかという記録をさせませんでした。自身の治療体系=オステオパシーとすると、以降の弟子たちはそれを真似るだけで劣化していくだけだと知っていたのです。以降140年以上にわたり、教え子たちの自由な試行錯誤の元、常に進化を遂げながら様々な素晴らしいテクニックが開発される事となり、世界の徒手療法の源流となったのです。


🍀世界のオステオパシー。

アメリカではM,D. (Doctor of Medicine)と共にD,O. (Doctor of Osteopathic Medicine) として権限が与えられ本物のドクターとして活躍しています。外科手術後に投薬と徒手による施術を行う、という事も日常的に行われているようです。私が学んだ神奈川県の茅ヶ崎にあるNPO法人アトラス・オステオパシー学院(※)の学長である森田博也,D.Oは日本在住唯一の有資格者(オステオパシー医師)です。

 

また、イギリスやフランス、カナダ、オーストラリアなどの欧米でも補完医療の1つとして国から医療資格が与えられています。

 

世界共通基準の無かったオステオパシーの各団体に対して、教育水準を設けるというガイドラインが2007年にWHO(世界保健機構)で採択されました。WHOでオステオパシーの有効性が認められている事はオステオパシーに対する注目を集めています。

 

※ 2010年4月 湘南、茅ヶ崎市に開校した2年制のオステオパシー専門学校です。私自身は2013年に卒業し、現在この学院でアシスタント講師として働かせて頂いでます。

 

⬛︎NPO法人 アトラス・オステオパシー学院


🍀国内のオステオパシー。

日本国内における法的なオステオパシーの位置づけは無く、民間療法、整体の1つとして捕らえられています。例えばオステオパシーの本を読んでその気になった人が翌日オステオパシーの看板を掲げても、待てをかける法律は無いのです。先進国の中では特に扱いが低いのですが、色々と難しい事情があるのでしょう。鍼灸あんま、柔道整復などの有資格者がオステオパシーを勉強した、もしくは2年制以上のオステオパシー専門の学校で基礎から学んでオステオパシーを理解しオステオパスを名乗る、というのなら判りますが、理想通りにはなっていないのが実情です。